こんにちわ!
マサキです。
今回は、優先順位付けについて話していきたいと思います。
皆様は優先順位はしっかりと付けられていますでしょうか?
私は優先順位付けが苦手です。
優先順位とはまずは自分の中の課題を紙やパソコンのメモ帳に記入することから初めてみてもいいかもしれませんね。
それがなかなかできないのが現状ですが・・・。
また、その日の気分でやりたいことなども変わってきませんかね?
それも自分の中でありますね。。。
全てを紙に書き出してみることが重要で、そこに焦点を絞っていくのもいいかもしれませんね。
優先順位がつけられるようになると判断に迷いが少なくなってくるので思考もクリーンになってくるでしょう。
結構やるにおいてはめんどくさい作業で自分も好きではないのですが、これができるようになるともっと日常のクオリティが上がるのではないかと個人的には思いますね。
優先順位においての動画をいくつか貼っておきます

優先順位をスパッと決める方法【精神科医・樺沢紫苑】
【『精神科医が教える ストレスフリー超大全』樺沢紫苑】【チャンネル登録をお願いします】【全動画プレゼント】YouTube...

勝間和代の、優先順位付けを習慣にすると、お金と時間に余裕ができます
お金や時間に余裕がないという方は、優先順位付けの習慣が無いかあっても苦手な方が多いと感じています。結局お金も時間も有限ですから2割程度の余裕率を持ちつつも、残りの8割に対してどういう順番で何をやっていくのか、そしてそこに入りきらなかったものについては潔く諦めるという優先順位づけが必要です。そして、この優先順位は、...

【保存版】優先順位の付け方を徹底解説
今回の動画では『優先順位の付け方を徹底解説【保存版】』についてお話しております。あつし社長チャンネルでは・人生に差がつく時間の使い方・生産性アップの方法・私が起業してから社長になるまでの経験などをお話しています。ぜひチャンネル登録をお願いします → ■あつし社...
こんな感じで日常で優先順位がつけれるようになってくるともっと思考もシンプルになってくるでしょう。
私自身、最近はブログを書くことで思考も整理されてきました。
やっぱり、人間はアウトプットしなければならないんだなって感じますね。
インプットを行うことはとても簡単ですが、アウトプットすることは難しいです。
何よりもアウトプットすることはめんどくさいです。
しかし、アウトプットすればするほど、頭もよくなる気がしますね。
なんとなくですが・・・・。
アウトプットすることによって思考が整理されるというのは本当だと思いますね。
是非アウトプットにもチャレンジしてみてくださいね!
さようなら!
コメント